忍者ブログ

御用の方は、サイトトップか"About"のメルフォからお気軽に。

【2025/04/09】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2009/01/26】
最近やたらとよく寝るんですがだいじょうぶかなぁ。

前にも書いたけど、経済は自分でやってみないことにはわからんよね。
新聞でいくら経済危機と騒がれてもピンと来なかったのが、運用報告読んで納得した。頭の良い人はテキストだけで理解できるんでしょうが、私は数字に関してはさっぱりアホなので演習問題をやらないとわからないんです。
で、その演習問題によると、私の資産は2割ほど損失を出してるし、分配収益も4分の1カットです。なるほどねー、これで会社の生計立ててたら、たしかに倒産するわけだ。さていつ立て直すのか直らないのか、直らなければいくら演習問題とはいえリアルの話なのでちょっと困るんですが、面白くなってまいりました。こんな特殊な時期の直前に運用始めてむしろ良かったなぁと思う。ぼんやりしてても勉強になる。

ただね、メディアは無駄に危機だ危機だと騒ぎ立てるより、前向きなニュースを積極的に流したらいいと思うんですよ。必要以上に不況を強調して景気が良くなるわけではないし、メディアの空気に人は結構流されるから。

撮るの楽しそう。どうやって作るんだろう。
PR

【2009/01/21】
七草粥を見たことのない日本人がいる、と知って吃驚しました。しかもたくさんいるらしい。
同期3人に聞いたら3人とも食べたことないって言う。1人は「七草って何?」とまで言う。えぇぇ、なんで、みんなどこの異国の文化圏で育ったの…!?!?未だ信じられないんですが、これ、ほんとに?日本人って基本的に三が日はおせち料理で、7日は七草粥で、15日には小豆粥食べるものじゃないの?
毎年6日くらいにはわざわざ新聞にレシピも載ってるし、スーパーには七草セットみたいなのも売ってるやん?
せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろはるのななくさって、小学校か中学校かで覚えたよね??
もちろん、お正月におせちを食べない家だってあるくらいだし、下宿だったり忙しすぎたりで七草粥しないって人も半分くらいはいるだろうと思ってたけど、専業主婦がいて毎朝の食事を作ってる家でさえ、しかも生まれてから今まで20年以上も、一度たりともしたことがないなんて人が、稀ではなくいるなんて、ものすごいカルチャーショックでした。
だ、だれか、「我が家では毎年必ず鳥追い歌を歌いながら七草粥を炊きますよ、もちろん。」と言って私を安心させてください…!!うちでは歌いませんが。

私は昔から七草粥の習慣が好きで、前の日になるとちょっと楽しみでワクワクしてたので、七草粥のない1月7日なんて想像すると時間が乾燥してしまう気がする。
うちの七草粥は、お粥の中に小さくしたお餅を一緒に炊き込みます。高校までは、だいたい7日くらいが3学期の始業日にあたるので、七草粥でほっこりして気分を入れ替えてその年最初の学校へ出かける、っていうのが毎年の流れでした。
あったかい柔らかさと若菜の味と、ほんのり薄い塩味がおいしくて、1月7日だけのものにしておくのは何だかもったいないなぁ、と毎年思うんだけど、でもやっぱり決まった日に食べるからおいしいので、他の日に作って食べようとは思わないんだな。
ちなみに、15日の小豆粥の風習は、うちではなぜか小豆粥ではなくおぜんざいに姿を変えています。ちゃんと小豆粥食べたことないの、って言っても誰も驚いてくれないんだろうなぁ…。右京区のあるお寺で、この時期だけ小豆粥の会があるそうです。今年は都合のつく日が一番初日だったので気後れして行かなかったんだけど、いつか行ってみたいな。

【2009/01/20】
教えてもらった展覧会なのですが。
<ウィーン美術史美術館所蔵静物画の秘密展>
まさか、あのデ・ヘームが、展覧会の看板を飾る日が、こんなに早く来るなんて!
あのっていうのは、ちょうど1年前の日記で語ってたデ・ヘームです。コルネリスが1点だけ来てた。感慨深いなぁと思いながら絵の声を聴かせてもらってきました。やっぱり葡萄と柑橘類に心が躍る。
作品数が多い割に手抜きのない作品を集めてあるので、私みたいなデヘームフェチじゃなくてもぜひ行くべきです。3月末まで。

---------------------------
お勉強用サイト
http://www.kabuki-bito.jp/

【2009/01/17】
妙なことに、最近、声のお仕事が続いてます。
ラジオの次は、やたらと大きなフォーラムの総合司会のお仕事。前日に突然代役でって飛び込んできたので、緊張する暇もなく、びっくりしたままリハーサルに行き、事態を飲み込めないままステージに立ったわけですが、少しも落ち着いてないのに落ち着いてるように見える、っていう特殊能力は舞台の上だと遺憾なく発揮されるようで、自己紹介が若干早口になった以外は自分で呆れるくらいの滑らかな司会ぶりでした。どうも私、声だけのお仕事より、直接人前に立って話す方がやりやすいなぁ。どちらも原稿があることが大前提ですが。アドリブ効かない。
いつも自分のところのイベントは企画から運営も進行も自分でやるので、無事に終わっても労ってくれる人さえほとんどいないけど、今回は主催者とか運営の人とか出演者とかがみんな司会を褒めてくれて、こういうものなのか、とびっくりしました。勘違いしない程度に時々なら、こういうのもいいなぁ。
ただ、全体が上手く動いているときはパーツになりきるのも楽しいんですが、そうでないときは担当外のことが気になりすぎる。
機材関係のトラブルが多くて、私ならちゃんと事前チェックしとくのになぁとイライラしてしまった。やっぱり私、企画の立場が向いてるのかもしれません。

何にせよ、喋るのはとても苦手なんだ。

そうだ、さらにお年賀メルフォありがとうございますー。どれもありがたく拝読しております。マイペースっていうかたぶん鈍感に生きてます。

【2009/01/14】
今年の抱負とか言ってるそばから余裕ないなぁ。
状況に応じて自分の中で優先順位を整理できてない。
ありがとうとか嬉しいとか、もっとちゃんと言うべきことを思ってるのに、積もってた言いたい伝えたいことが前に出てしまう。大人になろうよ、私。

==========
欲しいけど見つからないものをネットで探し回っていたらいつもここに辿り着く、というデザイナーがいます。
河原町界隈の雑貨屋を散々探し回っても「惜しい」ものしか見つからなくて、絶対便利なのになんで無いのーと理不尽に思いながらネット放浪してると、探し回ってた形が商品化されてて感動する。

ただ、ちょっとステーショナリーにこの値段は出せないなぁ…って価格設定なんだな…。もちろん手の出ない値段では全然ないんだけど、新人がそんなこだわり文具使ってあなた仕事の中身はどうなの、って私の中の理性が囁くん、だ。
メモホルダーとか見たとき感動したんですよ。<→ページの下の方。>これ、私が探してたのはこれ!!って。
もうちょっと仕事のできる人になったらデスクにいろいろお迎えしたい、ってとりあえず近い夢にしときます。
YAMASAKI DESIGN WORKS
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

忍者ブログ [PR]
calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search