忍者ブログ

御用の方は、サイトトップか"About"のメルフォからお気軽に。

【2025/04/09】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2008/12/04】
にょっきにょっきと健やかに成長していた芝太郎さんですが、




しばらく水をやるのをサボっていたら、




しなびました。


水をあげて1日置いておいたら立ち直りました。植物ってすごい。
PR

【2008/11/18】
2週末続けてお買い物モード、今度は冬支度をしてきました。
しっかりあったかカーディガンに指ぬき手袋に、くりんとした陶器のティースプーンに、チェックのタイツ、チョコレート、レモンキャンディー、…あれ?
これで真冬の残業も乗り切れる!はず。


2日ほどちょっと暖かかったと思ったらこの育ちようだ。
土曜日の芝太郎さん

にょ

日曜日の芝太郎さん

にょき

月曜日の芝太郎さん

にょっき

今日の芝太郎さん

にょろー


Bさんも続々芽を出してます








さて、急な冷え込みに耐えてくれるかな。

【2008/11/12】
給付金って、「ばらまき」とか「頭の悪いやり方」とかそういう次元じゃなくて、もっと積極的に「悪い政策」なんじゃないかなぁ。

もうずっと前に、日本を含む世界は学んだはずだ。途上国援助で、無償資金協力や食料援助だけの与える支援では、先進国への依存を高めてその国の健全な成長をますます妨げるということを。その反省があって、自立的経済発展を助けるための人材育成や制度構築に重点を移してきたのに、同じ失敗を国内で自国民相手にやろうとしてる?
例えが乱暴でしたね、政治家になっちゃいけないことは自覚している。

ほとんどの人にとっては、今いくらかの現金を渡されることよりも、ほんの薄給ではあっても今の仕事を10年後も続けていられると確信できることの方が、ずっと重要なんじゃないのか。生活苦しいけども何日まで我慢したらお給料をもらえて、その中から少しだけど貯蓄して、何年後にはあれを買えて、ってささやかな将来設計できることの方が、ずっと意味があるんじゃないか。何万円かずつばらまけるほどの「埋蔵金」があるなら、そのお金使って、大々的な雇用安定化施策が打てるんじゃないんだろうか。違うの?その目的で使えるお金があるのに、それをせずに、ばらまいて終わりにしてしまうのは、とても悪いことをしてるんじゃないかな。

---------------
メモ)
相手の話を理解しようとすることを止めるのがちょっと早すぎる。
ひとしきり議論をして、この点についてはどうも違うことを考えているのだなと認識すると(※注1)それを結論にしてしまうけれど、改めて聞いてみたらなるほどそういう意味だったのかとストンと落ちることがある(※注2)

反省はしてないけど、そういう自分の癖を自覚できたことは、いや、自覚はしてたけど、もう少し聞いてみれば理解できる場合もあるのだということを知れたのは重要なことだと思うので覚えとこう。

注1:考え方に違う部分があるのは当然で、意見が一致することは必要ではないので、私自身はまったく気分を害さない。
注2:私が理解しようとすることを中止しても再び説明を続けられる相手でいてくれることに感謝したい。それはとても大切な能力。

【2008/11/04】
いつものノド風邪をひきました。
温まったり夜になると咳が止まらなくなって疲れます。もしやと思って去年の日記見返したら、ちょうど同じ時期に風邪ひいてちょうど同じ時期に同じようにこじらせてた。少しは学習して早めにお休みとったから、声出ない時期は去年より短かったよ。5月末と10月末は私の季節病だな。

小さい緑を育てたいなぁ。
コップ以内のサイズでさりげなくて強いやつ。オフィスのデスクの上で枯れないようなの。
需要はあるはずだから良さそうなのがいろいろ出てると思うんだけど、探し方が悪いのか、というか大して検索してないんですが、園芸っぽさが抜けきらないのとか大きすぎるのしか見つからない。何か良いのないですか。
あ、もとはといえば新聞で豆を育てる話を読んで、芽が出るところを見たいと思ったんだ。

連休は、前から勧められてた小豆島へ行ってきました。距離もサイズも観光地度合いも、丁度良かった♪三日間を満喫してきました。そしておなかいっぱい。写真はまだ補正ができてないので次回にでも。

タイトルがとても気になった本↓。子供向けの絵本をさがしててぶつかった、はずなんだけど…


【2008/10/16】
少し忙しくなると日記を書かなくなります。
ちなみに、もっと忙しくなると日記を頻繁に書くようになります。

さんまの例大祭に行ってきました。知らない人がいっぱいいました。考えてみればあたりまえでした。
野趣的な行事は儀式に変わっていた。やっぱり火がないとちょっと寂しいね。
…あと、私はほとんど誰にも話してないのに知られすぎててびっくりしました…。えーと、ありがとうございま、す。

ちょっと探し物をしに美術部ページへ飛ぼうとしたらリンク切れだった。あれいつからですか。これは失礼。修正しよう→ファイルマネージャ開いた→いろいろ気になりだした→ページごと消しました。

行楽シーズンを甘く見ていた。すごいね、みんな出かけるんだね!困ったのを忘れてちょっと感動したよ。

▽メルフォおへんじ▽
>9/25:カレンが高校生のときに兄とその友人とでジャズトリオ組んだのがスタートなのです。"Close to You"のバート・バカラックもジャズがルーツだし、"A Song for You"のカバーも綺麗ですよね。
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]

忍者ブログ [PR]
calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search