忍者ブログ

御用の方は、サイトトップか"About"のメルフォからお気軽に。

【2025/04/17】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2006/12/09】
imagine all the people, living life in peace...

もう1週間前だけどエコール興味深く観てきました。
ビアンカかわいいよビアンカ。脚きれいだし。
なんともコメントのしがたい映画ですが良い素材だ。
で、ツインテは別格としてやっぱりひざの裏でしょう!

引き続きホームズが可愛くて困ります。
もうすぐ終了だけどhttp://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00012/v00595/
後のほうより前期の映像(髪切る前)のほうがもっと好き。後年は持病の薬の影響で体形変わったのをジェレミー本人が気にしてたらしいけど、確かに体形変わると目のギラギラ具合まで変わるのね。
ふと思い立って小説用の本棚を探してみたら、やっぱりホームズの原作版、短編集を2冊持ってました。読んでる場合じゃないので引っ張り出したまま放置。


fauchonの"soir de France"がこの頃のお気に入りです。
すごい良い香り。柑橘系と薔薇の香りは私の好きなベスト2だけど、それが両方上手い具合にブレンドされてて幸せです。お紅茶として「おいしい」という感じはあまりしないので飲まずに淹れとくだけでもいいかも。むしろお茶葉だけで幸せ。
何やかやでお紅茶はよくもらうのでしばらく自分で買ってなくて、これも頂き物なんだけど、ひさびさにこれは買い足したいかもと思った。比叡山のローズ系ハーブティー以来のヒットです。



ちょっと入院してきます・・・。すぐ戻ります。
PR

【2006/11/08】
このごろ何となくポールモーリアをよく聴いてたので、訃報を目にしてハッとしました。
お歳で亡くなったのは悲しむことじゃないけど、やっぱり寂しいよね。

質の高いイージーリスニングって聴くのはイージーでも創るのは全然イージーじゃない。奇を衒わない、インパクトで勝負しないということは作品の質そのものを問われるわけで。ちょっと変わったことをすれば注目されるしもてはやされるだろうけど、そこへ逃げずに真正面から耳に心地好い音楽だけを作り続けて、しかもそこで評価され続けるっていうのはきっと、実際は一番キツイんじゃないかな。リチャード(カーペンター)とか、ポールモーリアとか、本当に音楽が好きで何か支えるものがある人にしかできないことなんだと思う。
当然のように絵の場合と重ねて考えてるわけだけども…。

私が彼のコンサートを聴きにいったのは確か高校生のときだったから、最後の日本公演だったのかな?偉人とか天才とか言われるタイプの人ではないけれど、音楽にとって必要な人だったと思う。ご冥福をお祈りします。


----------------
CGれんしゅう。






---------------
私信>秘密の人
 >新しいwindowは最初だけで以降全部同じ窓に出るので…
家族のパソコンでIEでやるとそうなんだけど、前のバージョンのSleipnirでは全部新しい窓作って表示してくれたよ…?もとがおかしかったのかしら。ややセンタークリックにも慣れかけてきたのでまあいいやと言えばいいやなのですが。
本籍地スイスは素敵だと思うんだけど徴兵制ありましたっけね。それは困りますね。困るので心の中にいてください。


あと何だっけ。何か忘れてる。小人さん修論書いてください。
ロイズのクリオロスイートがミルクココアにすごく合うよ。

【2006/11/04】
あと1年くらい自由人やるつもりでいたからなかなか実感でなかったんだけど、もうすぐこの大学を去るんだなぁと思うと、あー私、ここ好きだなぁ、というのを改めて感じる。
まあ7年もいれば相手が京大じゃなくたって愛着わかないほうがおかしいんだけど。でも今まで、卒業するっていうことに感慨を感じたことなかった。高校なんてあんなに大好きな先生さえいたのに、卒業するときに何も思わなかった・・・よっぽどドライというか何というか。元々がそんなだから、初めて感じてる感慨がちょっと新鮮でもある。
日が落ちた頃に研究室から帰ろうとすると、学部の図書館の中にずーっと並んでる書棚が見えて、その横を自転車で東門に向かう、そういうときにあぁ京大好きだなぁ、と思う。その向かいの校舎では造り付けの古い机と椅子の教室に残って課題やってる学部生がいたり、サークル活動やってたりする。もしくは、仕事片付けて遅い時間にBOXに行くと、後輩たちが何だかわからない議論をしてたりする。
人も、時間も、空間も大好きだな。そして今自分がその一部で溶け込んでいる人や時間や空間から、もうすぐ外の人になるんだな。
2年前?に某先輩が、いつ来ても京都に残ってる要員として私を必要とした気持ちが今になってものすごくよくわかる。
出て行く直前になって、ここでの時間がすごく貴重だというのを実感してて、寂しさもたぶん無くはないんだろうけど、それよりも今感じてるのは納得とか、満足とか、そして感謝。あと少しで出て行く貴重な時間や空間に名残を惜しみたくて、この頃ゼミ終わってから時間があったら京大の象徴みたいなあのカフェで勉強したり、図書館の書庫に必要以上にもぐってみたり。人にも名残を惜しみたいんだけど、忙しい人たちを付き合わせる気にならないし・・・そういう切実な感じのものでもないし、それに相手に名残を惜しませるのはいやだから、一人で。カフェや図書館の良い所は相手が私に対して何も感じないところ。
寂しいというよりは、幸せだったなぁ私、と思う。決して戻ってくることのない時間だから、今この大好きなものをめいいっぱい染み込ませておこう。

【2006/10/25】
プライスコレクション見てきました。
平日なのに人いっぱい。昔々私が細見美術館で若冲に惚れた頃には周りで若冲知ってるの母くらいしかいなかったのに。流行りっておそろしいね。

面白かったです。解説に形式化だワンパターンだって書いてあったけど何がワンパターンなものか。若冲を別に置くとしても。同じものを同じように描いても光るものは光って、9割9部は消えていく。それは今も同じで、単にそのワンパターンをなぞる人数がうじゃうじゃ増えただけで、やってることは結局何百年も変わってないんだ。

若冲のはタイル画みたいな鳥獣花木図屏風が人気あるらしいけど、私はあれあまり好きじゃないな、中途半端で。何か気に入らないことがあってあの描き方したんだと思うけど、全然捨て切れてない。意外って言ったら失礼だけど真面目だったんだなぁ。若冲で今回出てたのでは水墨画の12枚連作のやつが好きです。鶴じゃないほう。なんて良い線。まるでベジェ曲線で描いたみたいな線。ていうのはデジタルぽいって意味じゃなくて、その通りに意図したみたいな線という意味で。水墨画なんて偶然の要素が入らないはずがないのに、そこに全くそのままに意図したみたいな線。あれが熟練というものなのでしょうか、それとも集中力か。

ガラスなしの展示、よく美術館が許したよね。プライスさんのわがままなんだと思うけど預かって展覧会やる側としてはほんと「わがままめ!」って思わなかったかしら。1階の展示方法は面白かった。薄暗くなりかけの時間で、くっきり見えないのもそれで綺麗。抱一も線いいなぁ。4月のが好き。あれ欲しい。


芸術じゃなくてイラストレーションとして見たら絵の描き方そのものも今のと全然変わらない。ていうかイラストレーションだよね、美人画なんて特に。目の描き方が違うとかだけで、それも時代で目の描き方が決まるのは今も同じだし。服のひだの描き方とか今やってるのと何も変わらなくて、絵なんてそう進化するものでもないね。否定的な意味じゃなくて。

様式って何もないとこから突然様式になったわけじゃなくて間違いなく一つの到達点だから、やっぱり美しいと思うんです。斬新だとか個性的だとか・・・1人の人間の個性なんかにどれほどの意味があるだろう、そんなものより普遍のほうがよっぽど面白い。

【2006/10/24】
睡眠薬が効かなくなって量増やしたら次の日幻覚キツイ・・・。
やっぱり勝手に増やしたらだめなのね。


エコールは観に行かなきゃなぁ、と思ってます。もう上映してるのかな、まだ?あれはちょっと一人で観に行けない・・・。だれか行く人いませんか、ようじょとか抵抗なさそうな人!

フォトショップのカスタムブラシに突然はまって遊びすぎです。


以下私信
お返事>10/21の方
ありがとうございます!貴重な感想すごい嬉しいです(涙)。ぼこぼこのは去年やった部分なので覚えてないですが、たぶんエアブラシ間隔広め・散布強めでザカザカーっとやったのをレイヤごとエンボスかけて乗せたんじゃないかな。今度似たもの描く機会があったら検証してみます。

>秘密のひと
そんなにスイス嫌わんでも。
個人情報出てきたらメールにします。えーえーえー。IEです。げっこーは見たことないです。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

忍者ブログ [PR]
calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search