【2025/04/17】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2006/10/16】
自分が気が利かなさすぎて嫌になることが、私にだってあります。
抱きしめてあげなきゃいけないときにそれが出来ないのってほんとにダメだ。 回転かかるの遅いんだな。気づいたときにはもうタイミング逃してるっていう。 与える人とか、受け止められる人とか、そういう人になれたらいいのに、 素質が無いんだな。私はもらってばかりで生きてる。 世の中は支え合いだなんて言うけど、あれは「人は皆平等だ」っていうのと同じくらい嘘だと思う。 支える人と支えられる人がいて、分かれてるとは言わないまでも相当偏ってる。 一人でいっぱい支えて抱え込んでそれで辛そうにしてる人は見ても何とも思わないんだけど(それが友人ならかわいそうくらいは思うけど)、一人であちこち支えてそれで平然としてる人を見てると本当にすごいなぁと思う。人間の社会を回らせてるのは彼らなんだ。そういう人を見ると頭が上がらないなぁと思う。本人にそれを伝えても、きっと何の話か判らないという顔をするんだろうから。 見習えるものなのなら見習いたい、とは思うんだけど。 PR
【2006/09/15】
絵を描いていると、やっぱり日本人の身体が好きだなぁって思います。西洋系のは、描きやすいんだろうけど、惹かれない。現代日本人の骨格に、それなりに鍛えた筋肉をつけたのが一番好きです。それなりというのは日常生活レベル、またはそれに少しだけ+、ぐらいで。過ぎたるは及ばざるがごとし。 腰の細い身体が大好きです。描きたくてうずうずする。ここで言う腰が細いとはウエストじゃなくてヒップのことです。駅の通路とかエスカレーターではひとのお尻ばっかり見つめてるよ。軽く変態ですが。もともと腰からのつながりがさっぱり描けなかったので(当然のように今も描けない)お尻ばっかり観察してたら、わーきれいだと目覚めちゃったわけです。あら、手フェチを自覚した経緯も似たようなものだった気がする。 肩と胸の厚みは絵の上もだけど現実においては(?)最も重要な点だと思っているので、腰の細い身体は好きですが線の細い身体は興味ないです。見るにも描くにも触るにも面白くないものね。線の細いひとは好きですが。観察対象として。高校のときにクラスで一番吹けば飛びそうな男の子に愛着を持ちすぎて友人に困られてました。 絵を描いてる場合じゃないときほど絵のこと考えるね。
【2006/08/21】
お昼寝しても目が覚めなくて夜まで眠たいのは二日酔いの症状ですか?
(私信) ●帰ってきた人へ メールお返事してもあて先不明っぽいエラー出るのでここで。 お帰りなさいませ。長旅おつかれさまです。 あなたがまだ日本人かどうか不安なので顔見てみたいです。 ●こみなみさんたちへ(名指し)。 <→19日の。解凍パスは例のアレです。> 時間帯によってはとても重いので気長にDLして。
【2006/08/08】
もう秋だそうですよ。
八重葎さしこもりにし蓬生に いかでか秋の分けて来つらん 不思議な歌だなぁ、と思ってました。俊成さんって素直な詠みをすると思うと時々こういう・・・あぁ、好きですこの人。 線香花火は京の遊郭から広まったのだとか。ほんとか嘘かは知らないけど似合う話だ。散った跡に残る火薬の香りが哀しいから、なんて言う気はないけど。 花火は11日になりました。夏のお天気はめんどうねぇ。 人気の出た二次元作品を実写化するっていうのは最近の流行りなんでしょうか。それとも昔から?多少なりとも絵で売ってるものを実写になんかしたら痛々しくなるのは分かりきってるのに、よくもまぁ凝りもせずに次から次へと。何なんだろうなぁ。本気で理解できません。あれは痛々しさを楽しむ独特の遊戯なんだろうか。二次元を実写化して成功した例を未だに見たことがない。商業的にではなく作品として。作品見てないのに言えた事じゃないが。キャスト発表を見るとうわー(痛ー)と思った後に同情するというよりそんなものを受けた俳優を軽蔑したくさえなります。よくわかりませんねえ。 一番問題なのは、私いつの間にそんなもの語れるように成長したのか、ってことです。
【2006/08/04】
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
夏休みが一日早くなりました。
言い換えるとタイムリミットが一日短くなったわけですが。 朝焼け夕焼けの色はこの時期が一番きれいだと思う。 機種変更してカメラが使えるようになったんだけど、携帯で撮った写真を劣化させずに送る方法がわかりません。 お祝いとかありがとうございます。おばあちゃんには着々と近づいてるけど、歳とっただけではご隠居さんにはなれないのが悩みどころですね。 |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|