【2025/04/05】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2010/10/03】
とてもお出かけ日和とは言えない日曜でしたけど、前に言ってた水質第一種公害防止管理者の試験を受けてきたよ。
受験者は実務者が多いんだろうと思ってたけど、会場行ってみるとずいぶん学生さんが多いように感じた。 もしかして、文系の学生がとりあえず行政書士くらいとっとくか、くらいの感覚で工学系の学生はとりあえず公害防止管理者とりに行くんでしょうか。 いや、学生さんに見えただけでバリバリの工場勤務かもしれないな。このごろ年下でも社会人5年目とか普通だからな・・。 あまりにも予備知識の無い分野なんで、資格取得はのんびり3年計画で、今年は公害総論と水質概論、あわよくば大規模特論もとれたらいいなぁーってつもりで(科目別合格の制度がある)、一番厄介な2科目はすっかり捨ててたんだけど、想定通りとはいえ、有害物質特論はおもしろいくらい分からなかった! 試験対策をまともにやらないことに関しては自分の中で定評のある私ですが、本番でこれだけ解けないのってさすがに初めてだったから面白かった。なんだかんだ言っても今までは自分のフィールドから出ずに勝負してたんだなーって思った。それ当り前ですけどね。今回のはアウェイもアウェイだ。でも何かやればできる気がしてしまったので来年もがんばります。 PR
【2010/09/27】
ちょっとちょっと今回の議会の一般質問かなり面白いんだけど何これ、どうしたの?時代が近づいてきたの?funnyでもstrangeでもなくてinterestingの面白いだよ。答弁読むのが楽しみだな。議場中継見れないのが残念。今だけ本庁行きたい。
------------- ↑ポールが体調悪くておとなしい子になってて、ジョンが途中で気づいて心配してるの。かわいいの。ジョンは近視のせいなのかいつも正面から顔を覗き込むみたいにする。かわいいの。
【2010/09/23】
京都南座に、義経千本桜を観に行ってきた。
玉三郎さんきれーい。めっちゃきれーい。 正直に申し上げますと、これ観るまで海老蔵さんに特段関心があるわけではありませんでした。芸能人?的な世界には疎いもので。たまたま歌舞伎観たいなーと思ったタイミングで予約開始ちょっと前で、スターの凱旋公演ってことで気合の入った舞台が見れそうっていう安心感があったので、わりと軽い気持ちで(失礼)行ったんだけど、結果、大当たりだった! 海老蔵さん、整った顔してるのは知ってたけど、白塗りで歌舞伎の化粧するとめちゃくちゃ舞台映えする顔なんですね。ぎょろりと「にらみ」がすごい決まる。こういう浮世絵、何度も見たことある!デフォルメじゃなかったのか!!って思った。いや描かれた当時はあんな眼の人いなかっただろうからやっぱりデフォルメだったんじゃないかな。リアル浮世絵が今現れたんじゃないかな。あんなに今風の顔なのに歌舞伎の舞台のためにできたような造りっていうのが面白い。声はちょっと、ん・・・?って思ったけど。あと冷たい顔するのも好きです。渡海屋の銀平で登場したときは追手を無表情にいなすのが綺麗でポカンとした。そのあと真っ白の鎧姿で出てくるのも。渡海屋の海老蔵さんは総じて感情のない顔で良い。大物浦は対照的で、そっちのほうが見せ場なのは分かるんだけど。 で、その歌舞伎の権化みたいな海老蔵さんの顔にばかり見惚れている暇もなく、静御前がときめきだった。 壱太郎の静御前も瑞々しくて可愛いし、玉三郎さんの静御前!!!きれーい。 玉三郎さん、前回行った顔見世で私が一番惚れた人なんだけど、形がめっちゃ綺麗。ナチュラルに隙のない形をする。本物の玄人って感じがする。道行初音旅は踊りがたっぷりでその綺麗な形をずーっと見られて幸せでした。 自分が日本舞踊習ってるとき、当然いつもお師匠さんに色々と形を注意されてて、その意味も、こうしたら綺麗に見えるっていうのも概念としては理解してたと思うんだけど、それを全部全部あらゆるポイントを実現して何度も繰り返して板について自然にできるようになったらこれになるんだなぁ!っていう踊りを、玉三郎さんはする。理想を具現化したものが見られる。 あと歌舞伎以外もいろいろみました。ふくふく。 今年の顔見世も観に行けたらいいな~。
【2010/09/18】
あら?
つぶやいてると日記も書いたような気になって済ませてしまうなぁ。 ようやく秋ですね。 ようやく秋ですけど、ほんの2週間前は真夏だったんだよ。 その証拠が私の背中に残っているよ。 写真撮って記録しておきたいくらいのはっきりくっきり水着跡。 2週間たつのにさっぱり薄まったように見えない。 人間の肌ってほんとにこんな一気に日焼けするんだね・・。 何したらそんなことになるかというと、 超快晴の真夏日の琵琶湖で、二日間ひたすらシュノーケリングしてました。 ちょっと北のほう行ったらめっちゃきれいなんだよ琵琶湖。 この夏はまともに泳いでなかったから(ダイビングは別もの)とりあえず泳ぎたくて、ついでに魚も少し見れたらいいなぁ、くらいのつもりで行ったら、少しどころか、泳げばすぐ魚くらいにたくさんいて、夢中で魚追いかけまわしてた。ちょっと素潜りに慣れた。慣れたら意外と息続くものだね。 遠浅じゃなく、少し行ったらすぐがくんと深くなる浜で、そのせいかいろんな種類の魚が見れた。 岸辺のほんとに浅いとこにはハゼや何かわからない川魚系の、少し深くなって水草が茂りだすとフナとかタナゴ系とか、モロコ、あとブルーギル。もっと深くなって日光が届かないくらいの茂みの奥には、でっかいブラックバス。 少し進めば足立たなくなるし、ブラックバス追いかけてたら水深5メートルくらいになるし、その先は底も見えないし、レジャーというよりはわりと真剣に泳いでた。 琵琶湖おもしろいよ。
【2010/08/23】
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
ついったーは使えば使うほど、記録媒体としてもまとまった情報収集媒体としても機能しないことが分かってくるので、ブログというツールの需要は無くならないんでしょうね。
ちょっと前から公害防止管理者という資格の勉強をしている。 仕事にその資格が必要なわけではぜんぜんないんだけど(必要なら到底やってられない)、どうせ勉強するならって軽い気持ちで挑戦しようとして、テキスト開いて、一日で撃退された。ま、負けない。 ちゃんと説明をしようとしている文章をちゃんと理解をしようと思って読んでもこんなに見事に意味がわからないのって初めてで、冗談でなくてちょっと感動した。理解している人に直接教えてもらったらすんなり理解できて、もっと感動した。おべんきょうたのしいよ。 しかし、理解して済むものなら楽しいのですけど、暗記するしかない知識量の圧倒的な多さに、ま、負けな・・負けそう。暗記は嫌いです。京大の入試は漢字も英単語も暗記しなくていいから通ったんだよ。暗記は嫌いです。 川の流れや寄せて引く波なら一日中でも見てられそうなくらい水が好きなんで、このごろ作業中のBGMはずっと<これ>。←これは私仕様。素材を組み合わせて自分で作れるNatureSound。思った以上に穏やかになるよ。上書きできたらいいのになぁ。今は笑い声をcreekにかえて聴いてます。 お薬メモ) どうもメイラックスが合わないようで、お薬足りない感が半端ないので、ホリゾンに逆戻り。量もちょっと戻ってしまった。減薬きつい。すぐ震えるのが嫌。いらいらしないようにしよう・・。 |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|