【2025/04/06】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2008/03/29】
桜はまだかな。
別れと出会いの季節ですね。私はと言えば、5人のグループで1年間仕事をしてきたのですが、4人の上司が入れ替わり、担当業務を経験してるのが私一人という状態で社会人生活2年目を迎えることになってしまいました。エライヒトの考えることはわからんですな。 空っぽの電車、駅に入るのを待っている。 後ろはこの辺にいくつかある古い洋風建築のひとつで、私のお気に入りです。 PR
【2008/03/23】
ずっとアップにしてた髪を、サックリ短くしました。と、言ってもだいぶ前のことだけど。
やっぱり普段はそこそこ長いほうが断然ラク。でも気分が軽くなって、なかなか楽しいです。春だもの。 涸れた河原に、蝶がとまる。 「やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、 今迄流れてもいなかった川床に、水は さらさらと、さらさらと流れているのでありました…… 」 ドイツ語のメルヘンが、日本のメルヘンになるひとつの流れを作ったのは中也なのかなぁ、と、ふと思った。例によって何の予備知識もなく思いついただけなので的はずれなことを言ってます。たぶん彼がこれをメルヘンと呼んだ時代には、日本のメルヘンは今ともう少し違うイメージのものだったはず。 「だが、中原は首をふる。いや、いや、これは「一つのメルヘン」だと。私には、彼の最も美しい遺品に思はれるのだが。」そう言ったのは秀雄さん。たぶんもうちょっと渋い、もしくは怖い、イメージだったと思うんだ。 北陸へ、行ってきました。 寒かったはずなんだけど、あったかかった。 -------------- お返事 >謎の先輩:続くなら続くで構わないです。あ、別人でしたか、これは失礼。
【2008/03/15】
あちこちからおやつをたくさんもらってしまいました。あわわ。
花灯路の初日に行ってきました。雨に灯籠もなかなか良いものです。 音楽的だな。 来年度の仕事に大きな不安が出てきましたよ。 さぁ、再就職先探すか…。
【2008/03/12】
毎日元気にケンカばっかりしながら仕事してたら、近くの先輩に「おまえは男の影がないな!」と爽やかに言い放たれました。ちょ、それはそれで失礼じゃないですか?!たしかに可愛げのカケラもない働き方してますが。だって職場は戦場ですものー。…うん、オフィスで恋が生まれる心配はまるで無いです。
ちょっと変わった経緯で携帯を替えました。店員さんに事情を説明したら、しばらくハテナマークを飛ばしたあと「お洒落ですね^^」と言われました。あまりお洒落な説明はしてないのですが。 解像度がようやく(前のに比べれば)使えるものになったので、携帯カメラの使い方ちょっと練習したいな。デジカメで撮るコツと、携帯で撮るコツはたぶんだいぶ違う気がする。画質が低いので撮ったまま生の画像で使わなきゃいけないのも私にはハードル高いです。いつも、ちょっと明るさ気に入らなかったりするとフォトショ通してるから。
【2008/02/20】
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
きょうふの議会月間がとうとう始まりました。さっそく明日は深夜労働のようですよ。せめて気温上がってほしい。
京都うろうろ。 清水、三年坂の美術館で刀飾品の展示を観てきました。お手もと美術。制約された条件下で、コンパクトで、しかも実用性を備えている表現美術って美しいに決まってる。 そういえば、昔の男性達は花や蝶や可愛らしいものを堂々と愛でますね。 障壁画も、制約された美術。智積院。説明員さんが「お寺の説明によると、等伯と…」と暈かした説明した絵は、やっぱり等伯じゃないと思うけど(等伯については全然知らないですが、国宝画家があんな色気のない線描いては困る)、「楓図」の幹の線は生きてて美しかった。 その書院。 御簾を隔てても、お庭に対しては上も下も同じ世界を同時に観られるって、非常に単純かつ優れた作りだ。 『母べえ』。テーマを伝えることと、視覚で楽しませることのバランスがとれた映画でした。女性達が美しい。で、その美しい女性達が、みんな出来た人たちなのが印象的でした。あたりまえみたいに流されてたけど、教授の奥さんとかとても出来た人。 ------------- どうも、世渡りの上手い人たちのしわ寄せを回されてます。まあ良い、黙って受けてあげよう。 |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|