【2025/04/05】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2008/12/23】
商店街でクリスマスソングが流れてると切なくなるのはどうしてだろうなぁ。
年末商戦どこふくかぜで、10か月ぶりくらいの奈良に遊びに行ってきました。奈良の空気は心が和らぐ。というわけで石とかの写真を上げるはずのとこですが、先月の続きがまだ残っていた! ようやく、今回の紅葉記のメインディッシュなのです。 嵐山からバスでごろごろ、山中へ。 繰り返すけど写真の出来的には<→行きつけのお寺>がメインディッシュだよ。 高雄の山に着きました。 神護寺へは、下って登って石段をしばらく歩きます。 それなりに距離があるけど、道中とても綺麗なので苦にならない。 しとしと小雨の紅葉も良いものです。 行程のちょうど真ん中くらいに数軒の茶店。 この角度から見ると、小雨でうっすら暗い中、真っ赤な提灯の吊された屋根の下で、一人きり温かいお蕎麦をすすっている、よい感じに枯れた中年のおじさんの丸まった背中がぽつんと遠目に見えて大変しっくりとしたのです。(半分くらい妄想。) 神護寺は、空海の住んでいたお寺。 登ってきた行程のおかげもあって、世界の中にこれだけがあるような異空間。 何百年も雨に洗われてきた木の柱が、場所とひとつになっている。 境内が広いので人の多さも気にならない。 山のお寺独特の空気。 さて、まだ終わらなかった。 石段を降りて、意外と交通量の多い道路をふらふら歩いて、最終回は高山寺へ向かいます。 PR
【2008/12/13】
しばらくミクシのラジオを使ってみてたのですが、さっぱり私の好みを覚えてくれない頭の悪い子だったので愛想を尽かして、以前のLAUNCHcastに戻ることにしました。嫌いって言ったばかりの曲かけるとかどんだけSなん…。
米YahooのIDがどうしても出てこなくて登録し直したので、只今絶賛教育中。好みの反映は優秀なんだけど、邦楽も少しは入ってればいいのになぁ。 さて、まだ続きます紅葉日記。 翌朝は、京都市を東から西へ突っ切って嵐山へ。 まっすぐにいつもの天龍寺へ向かいます。 実は、この1年だけで天龍寺に3回行った…!びっくり。 少し、早めかな。 天龍寺塔頭の「宝厳院」へは、初めて。 かなり刺激的なお庭でした。 がら。 次くらいで完結するかな?
【2008/12/05】
今年の仕事でいちばん大きな「成果物」を、先日世間に公表することができました。大きなって言っても社会から見たらささやかだけど、少人数でケンケンガクガクやって創り出したものだから単純に嬉しい。行政で「クリエイト」できる仕事ってたぶんそんなに無いのに、恵まれてるなぁ私。
えーと、一週間?じゃないや、2週間遅れ!の、週記。 京都の紅葉を満喫する旅。写真の出来的にはこの回が本命ですよ。 学生時代に、私の行きつけだったお寺。 当時は講義の合間にここのお庭でお弁当してたり、 空きコマに菊を観にお散歩に来たり、 私の中で隠れた名所だったんだけど、ここ数年ですっかり有名になりました。 確かに、有名になるだけの価値はある。
【2008/11/29】
今週は週末がないのですよー ![]() 一週遅れの週記。NFのついでに京都の紅葉を満喫してきました。 ハイシーズンにまともに紅葉巡りしたのは初めてだな。人が多すぎると思って避けてたんですが、実際、とても多かった。間違いない。 かなり歩き回りました。前日に偶々出会ったぺたんこブーツが思った以上に歩きやすくて優秀◎ 写真たくさん撮ったので何回か分けます。 手始めは京都御所 紅葉の名所ってわけではないので、人少なくてのんびり。こどもが戦ってた。 てくてく歩いて南禅寺。 何回目か分からないくらい来てるけど。 それでも印象的な光景には出会う。 永観堂。 抽象画。 モンドリアン。 絵、的。綺麗ということを意味しているのではなくて。 つづきはまたこんどー。
【2008/11/10】
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
オリーブ色 かなり久しぶりに、一人で三条へお買い物に行ってきました。 キャスケット×グレンチェックのひらふわトレンチ×リボンのブーツ、の私的王道コーデですよ ![]() キャスケットは昔からお気に入りだけど、今の髪型がいちばん似合う。 グリーンが欲しくて欲しくてうずうずしてたんだ。 あると思ってたLOFTには求めているものがなくて、私の欲求を満たしてくれたのはネオマートでした。 収穫物! 上のいきものは芝が生えるらしくて、下の缶はバジルが生えるらしい。勢いで買ってきたけど、冬でも芽が出るんだろうか?標準まき時は春って書いてあるよ? あとは、ネオマートの必然的結果としてウォンカチョコとー 明治屋でお紅茶とキャンディーとー キュートなキャンディーケース! (これ↑想定外のヒットでした。生の薔薇の味!って言いたくなるくらいリアルな薔薇の香り。) 植物の生育には限りなく適してない環境だと思うけど、しばらく土の表面を見つめてみようと思います。 |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|