【2025/04/09】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2009/01/21】
[169]
[168]
[167]
[166]
[165]
[164]
[163]
[162]
[161]
[160]
[159]
七草粥を見たことのない日本人がいる、と知って吃驚しました。しかもたくさんいるらしい。
同期3人に聞いたら3人とも食べたことないって言う。1人は「七草って何?」とまで言う。えぇぇ、なんで、みんなどこの異国の文化圏で育ったの…!?!?未だ信じられないんですが、これ、ほんとに?日本人って基本的に三が日はおせち料理で、7日は七草粥で、15日には小豆粥食べるものじゃないの? 毎年6日くらいにはわざわざ新聞にレシピも載ってるし、スーパーには七草セットみたいなのも売ってるやん? せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろはるのななくさって、小学校か中学校かで覚えたよね?? もちろん、お正月におせちを食べない家だってあるくらいだし、下宿だったり忙しすぎたりで七草粥しないって人も半分くらいはいるだろうと思ってたけど、専業主婦がいて毎朝の食事を作ってる家でさえ、しかも生まれてから今まで20年以上も、一度たりともしたことがないなんて人が、稀ではなくいるなんて、ものすごいカルチャーショックでした。 だ、だれか、「我が家では毎年必ず鳥追い歌を歌いながら七草粥を炊きますよ、もちろん。」と言って私を安心させてください…!!うちでは歌いませんが。 私は昔から七草粥の習慣が好きで、前の日になるとちょっと楽しみでワクワクしてたので、七草粥のない1月7日なんて想像すると時間が乾燥してしまう気がする。 うちの七草粥は、お粥の中に小さくしたお餅を一緒に炊き込みます。高校までは、だいたい7日くらいが3学期の始業日にあたるので、七草粥でほっこりして気分を入れ替えてその年最初の学校へ出かける、っていうのが毎年の流れでした。 あったかい柔らかさと若菜の味と、ほんのり薄い塩味がおいしくて、1月7日だけのものにしておくのは何だかもったいないなぁ、と毎年思うんだけど、でもやっぱり決まった日に食べるからおいしいので、他の日に作って食べようとは思わないんだな。 ちなみに、15日の小豆粥の風習は、うちではなぜか小豆粥ではなくおぜんざいに姿を変えています。ちゃんと小豆粥食べたことないの、って言っても誰も驚いてくれないんだろうなぁ…。右京区のあるお寺で、この時期だけ小豆粥の会があるそうです。今年は都合のつく日が一番初日だったので気後れして行かなかったんだけど、いつか行ってみたいな。 PR |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|