【2025/04/06】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2011/05/13】
どうも日記書くのは後回しになってしまうなぁ。
待ってた春がやってきたので、山を歩きに行ってきた。 ローカル線でことこと行って、 たんぼを抜けて、 廃墟予備軍みたいなおうちがたくさんある辺りから山へ入る。 桜と紅葉が一緒にあって、艶やかような、変な感じ。 なんでか懐かしい光景。昔こんな絵本を読んだ気がする。 大きな洞から始まる樹があちこちに生えている。 戸建て住宅地みたい。タヌキとかイタチとかフクロウとかの。 登りは尾根道を行く。空気が澄んでる。めっちゃ見晴らし良いよ。大阪湾まで見えた。 きのこのこのこ。 色調補正も何もしなくてこの緑。初夏の緑に勝る色なし。 この色のいろはもみじが見たいから山へ行く。 かえるをいじめているか、へびをいじめている。いきものいじめちゃだめ。 この日の山はいつにも増してたくさん生物に会えた。 頂上には、お寺。 古くからなんだろうけど、なかなか世俗的で、楽しい気配のお寺。 きっと昔からハイキングと参拝がセットで普通の人たちの娯楽だったんだろう。 帰りは、沢下り。 下る途中、ところどころで蛙の声が聞こえる。 姿は見えないんだけど、土の中やごろごろ石場の隙間に団地みたいに数匹まとまって住んでるみたい。一穴一匹、が一か所に数穴。 みんなで何かしゃべってる。かえるの合唱。 この横穴は何かな。 ふもと近くで、巣から間違って飛び出ちゃったような、まともに飛べないひな鳥に出会った。 しばらく見てたら、親鳥が近くまで様子をうかがいに来てた。 巣から落ちた雛は拾っちゃだめだよ。 快晴だったおかげもあって、表情豊かな、かつ歩きやすい山でした。 ----------- おまけ。 こないだお呼ばれで、普段着ない色味の訪問着を着てみた。爽やか気分。
【2011/04/23】
先週の日記。
琵琶湖の北端のほう、海津大崎まで、ボートをびゅーんと飛ばしてお花見に行ってきた。 直線距離で50~60kmくらいかな? ヨットでは丸一日がかりで大変なので、今回はチャーターボートで。 船の操縦って暢気なものだなぁ。普段ヨットしか乗ってない人が、モーターボート動かしても問題ないんだもの。 しかも免許持ってる人が横にいれば、誰が動かしててもいいんだもの。(と、私は聞いた。) この日のメンバーは7人中3人が船舶免許持ってるから、気楽な感じで、片道1時間半くらいのクルージング。 よく晴れてて、風も穏やか。クルージング日和。 私はぼんやり乗ってただけだけど朝からお弁当とか作ったよ。 途中に通った沖の白石。 鷹っぽい大きな鳥がいた。 北湖は船も少なくて、距離感が分からなくなる。 ぐんぐん船を飛ばしていきますと、 ほんのーりと、見えてきました桜色。 着いたよ。海津大崎。 もともと遅咲きの名所だけど、今年はさらに遅めだったらしくて、ちょうど満開。 600本の桜並木なのだとか。 湖上は混雑も無く、ゆったりとお花見。・・・よりも、お昼ごはん? のどかなお昼下がり。ほんとに春うららだった。 佳いお花見でした。
【2011/04/08】
やっとの思いで止められたと思ってた薬を再開するけど、負けたんじゃないよ。
もっと大きなことに負けないために力を借りるんだよ。 セパゾン再開。さらにどーしよーもなくなったときのためにワイパックスおいとくのはささやかな抵抗。 そうか、袋小路なのは、表現者でいることを忘れてたからかもしれない。 たしかに、主張することよりも表現することのほうが向いていると思う。得意かどうかとは別で。自分に与える被害も考えて。 何であれ、少し外に出していこう。直接関係しない所に。 まだ袋小路だけど、信頼できて自分を大事に考えてくれる人が一人いれば、世界を恨まずにやっていけると思う。
【2011/03/22】
あまりにもあまりのことでまとまらないから無理に書かないけど、ひとつだけ。
危険と疲労と緊張の中で、働いてくれた人たち、ありがとう。 それから、静かに耐えてる人たちもありがとう。 最近のお写真を少し。
【2011/03/09】
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
薬も抜けて、今日で通院を卒業できる予定だったのに
あかんかった。卒業延期になった ![]() ![]() 前回「次で最後ですね^^」って言われてたのになぁ。 --------- 息抜きで、ヴェルディの「アイーダ」を観に行ってきた。 開幕前。 装飾はシャープに現代風。 音の厚みが気持ち良かった。 あれ、そういえばちゃんとしたオペラを生で観たのって初めてかも。 一流の舞台を、もっともっとたくさん観たい。 --------- ▽メルフォおへんじ >ゆきのちゃん:わぁぁありがとー!!お祝いしてもらえてうれしいのですVv |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|