忍者ブログ

御用の方は、サイトトップか"About"のメルフォからお気軽に。

【2025/04/20】
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2009/03/15】
いろいろ書けてない話とか編集が間に合ってない1か月前の写真とかあるのですが、順番を無視してとりあえず、



人工島に、楽園がありました。

------------
メモ)
フクロウは一般人でも飼えるらしい。
ただし、マウスやヒヨコを自分でさばく覚悟が必要。
エサである程度あやつることはできるが、「しつけ」は不可能。
PR

【2009/03/14】
さかのぼり日記。

人工島に、楽園がありました。



派手な花と、丸い鳥たち。



まるい。




まんまるい。




まるい変なハト。




目つきは悪いがお行儀はよい。




子どもは対等。


そしてたくさんのふくろうたち…!!



白ふくろうなら何時間でも見ていられます。
これは女の子かな。




ほー。ときめく。




わらわらいる。みんなねむい。




右:「カメラ寄りすぎ寄りすぎ!」
左:「せまい・・・ねむい・・・」




のどか。




欲しいーーーーー


他にもたくさんふくろうがいました。幸せ。

【2009/03/07】
今年に入ってからラジオにテレビにステージに、あちこち出させてもらって、一気に場数踏んだなぁと思ってたんですが、今度はリクルートの雑誌が、事業じゃなくて私自身のインタビューを見開きで載せると言ってカメラマン連れて来はりました。…何の波なのこれ。1時間半くらい仕事のこととか昔のこととか延々喋ってる中で「喋るの苦手なんですけどね。」って言ったら「へ?」って顔された。経験の力ってすごいね。舞台の数だけ確実に成長する。けど、口だけはよく回るようになっても言いたいことをきちんとまとめて伝える力はまだ全然身に付きません。きっとそのうち、それも成長するんじゃないかなって思える。

伝えるっていう目的では、言葉も中身も少ないのがいちばん悪くて、言葉が多くて中身が少ないのも同じくらい悪くて、言葉が多くて中身も多いっていうのはベターだけど、言葉が少なくて中身が多いのがベストだよね。当然ですが。まだまだ言葉の方が多い。

----------------------
ちょっと面白いなと思ったサイト。

Global Rich List

自分の年収を入れると世界で何番目っていうのを教えてくれる。
よく覚えてないので概算だけど私はこのへんでした

ここまでだと非常によくあるお遊びサイトなのですが、面白いなって思ったのは、世界で何番目か出したとこから、「どーでした?思ってたよりリッチだったんじゃない?ですよねー。じゃぁ、ちょっと世界に寄付してみない?」と人権NGOへのdonationにつなげてるとこです。あ、なるほどねー、と思った。8ドルあればホンジュラスで果樹を25本植えれるよーとか具体的な誘導があるのも分かりやすい。普及啓発の仕事に参考になる気がした。

【2009/03/05】
数年前のヨーロッパ旅行記で誰か教えてやれよと言っていたノートルダム寺院の潔い誤字ですが、


その後について現地から報告が届きました。
誰か教えてあげたようです。それはいいのですが、


むwりwやwりw

------------

走召каωαЁょね(´∀`人。。+゚。o.゚。


【2009/02/28】
抜糸が済みました。
さっそく朝ごはんにケーキ。幸せ。

今月読んだ本。

左は勧めてもらって読んだもの。
ページを進むにつれてどんどんテンション上がっていくのが面白い。同意する所もあれば「当たり前」な話もあり(自分は親の影響で1990年代初めからネットを触ってたので、歳のわりには新しい世代に近い面があるのだと思う)、一方で疑問に感じる所もあるけど、ともかく愉快になれる本でした。

ところで、本筋と関係ないところで引っかかった。茂木氏は、“人類が言語を獲得する前はピクチャー(直観像)で考えていて、言語ができた後は直観像による思考が無くなって言語で思考するようになった”、って風に捉えていて、それは茂木氏自身の論ではなくてゴールディングの引用で話しているんだけど、違うよね。この人たぶん、自分と対等に議論できて分析できる文系の友人を持ってないんじゃないかなぁ、と思った。今まで彼の話を少しも読んだり聞いたりしてなくてこの本で言ってることだけで判断してるので、他のところでちゃんと解説してたら言いがかりごめんなさい。

私は学生時代に自分と対照的な考え方をする友人がいて、彼が頭の中を分析するのが好きな人だったので、自分がどういう風に頭を使ってるのか、その長所と短所、世の中にはまったくパターンの違う2種類の頭の使い方があって、それぞれの人がそのどちらかに属していて、どちらも一長一短ある、ということがだいぶ分かった。(余談だけど、そういう無駄っぽい雑談を何時間も何度も繰り返しするのは学生時代の意義の1つだと思う。)
私は、直観像で思考する側の人間です。人に伝えることを前提として思考する場合(例えば論文だったり、ブログだったり)は、最初と最後と途中の要所は言語化しながら進めたりもするけど、基本は直観像で思考してる。だから、上手く行くときは言葉で思考する人より早く遠くの答えにたどり着ける。けど逆に、「なんでそうなるのか、説明して。」と言われてとても困ることもよくある。冒頭の話から言えば、古いタイプの人間なのかもしれません。

あーでも、昔より思考に言語が入ってくる割合が増えてる気がするなぁ。社会化すると言語に親しまざるを得ないのかもしれません。


勧められて本を読むと、自分では選ばない本が読めて面白い。ただ趣味がはっきりしてるので、ベクトルは違っても好みが一緒の人でないと勧められても読まないんですが。
ちなみに右が同時に自分で選んだ本。わかりやすく対照的だ。
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

忍者ブログ [PR]
calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search