【2025/04/20】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2009/01/10】
もーー誰か、男性の書いた男の扱い方って本を私に与えて下さい。わっかんないよ!
また他の探し物をしていて見つけたいろいろ。 紙、というものに無性に惹かれます。画用紙だったりスケッチブックだったり、ラッピングだったり、折り紙だったり、本の装幀だったり。紙は紙であることが目的ということはまず無くて、役割を果たしていれば紙は常に裏方なんだけど、裏方が表情を持ってて、…いや、私は裏方として見てないのかなぁ。ともかく、表情のある紙の質感に、萌え。 けどデザイン系の本は買ったまままだ消費できてないのが数冊あるので当分我慢します…。右の本棚にある色の本とか古本屋の本とかも紙系。萌え。 大学周りのお店がまたいくつか消えちゃってて悲しかったけど、春琴堂書店が相変わらずの感じでやってるのが救いでした。 PR
【2009/01/09】
ラジオ出演してきました。あわわ。ほんの10分間ほどですが。
話すことがものっすごい苦手な私がラジオとか、しかも生放送とか、何この天からの試練!?と思ったけど、スタジオ入ったら緊張も消えて無事に役目を果たしてきました、たぶん。ひとつも噛まなかったし詰まらなかったしデビューとしては充分なんじゃないの。自分への評価の甘さには自信があります。 院生のときに大教室で講義したり、仕事で大勢相手に説明会したりで、人前で話すことには慣れてきたと思うんだけど、相手が(パーソナリティーさんはいるけど聴いてる人たちが)見えないのに話すって、難しいね。 明日お仕事の関係で大学行きます。京都あたりで晩ごはんくらいにヒマしてる人いたら携帯を呼びつけてください。
【2009/01/06】
年明け以降でいちばんリアルにショックなニュースでした。
<英高級陶器の老舗「ウェッジウッド」破綻(読売新聞)> うちのテーブルウェアはどーなるのー。 いや、べつに製品が無くなるわけじゃないのかな? ウェッジウッドは明治のミルクチョコレートみたいなもので、ベストなものがずっと同じでずっと好き。だったのに…。 そんなに体力なかったのかぁ、って驚いた。 フロレンティーンで育てられて、自分が食器揃える時になったらアレクサンドラを一式並べよう、ってずっと思ってきたので、某GMやらが3つまとめて倒産するより衝撃です、私には。 今の市販品って、どんどん新製品出したりモデルチェンジしたりで、カップ1個欠けてもそのシリーズはもう生産しておりませんとか、家電だったら修理したくても部品がもうありませんとか、そんなのばっかりだけど、自信を持って勧められる製品をずっと売り続けてるのって素敵だと思うんだけどなぁ。 ……えーと、在庫無くなる前にアレクサンドラ買い揃えておくべきですか。 これで、私の愛する食器メーカーはここだけになりました↓
【2009/01/04】
お休みに入ってから年が明けるまで、1人しかメールしなかった。私、いつでもヒッキーになれると思うよ。
普段まったくと言うほどテレビを見ないので、毎年紅白を1/3ほど眺めることで1年間のテレビ界を把握しようとしてるんですが、見たことある顔がわりと多いのでこの把握の仕方は間違ってるのかもしれないと気づき始めた。それともテレビ界も結構変化しない所なのでしょうか。それよりも、最後にきよし君が「…おかあちゃん」(だっけ?)ってカメラに向かって歌うのを見て、あぁ故郷でこれを見てるこの人のお母さんは今どんなに、ほんとに心から幸せだろうなぁって想像したら泣けそうでした。今書きながらでもじわっとするよ。人の悲しみでは泣けないけど人の幸せには弱いみたいです。 甘鯛のうろこを立てて焼く、っていう調理法があるんですね。有名なのかな?お魚の調理なんてめったにしないので知らなかった。お正月にいつものイタリアンで出してくれたんですが、どうやってやるんだろう。 お年賀状、お年賀メール、お年賀メルフォ、ありがとうございました。ありがたく拝読してますよ。わーい。例によって一枚も年賀状出してなくてごめんなさい。お察しのとおり基本的に幸せなので心配ないです。あと、今年の抱負は…余裕、かなぁ。仕事もオフももうちょっと大人になりたい。木々の中の橋って何だろう…? あ、今年もよろしくお願いします。
【2008/12/31】
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
トリがまだでした、京都紅葉の旅。
そもそも「高山寺に行こう」から始まった行程でした。 高雄山からさらに奥、栂尾の山中にある世界遺産、高山寺。 入口が2つあるけど、雰囲気のある敷石は神護寺のほうから歩いてくる参道。 小雨のおかげもあって、山奥のしっとり静かな空気に落ち着く。 金堂は、京都市街の大きなお寺をたくさん見慣れてきた目にはあまりにも質素な。 いい色してました。仁和寺から移してきたとか。 お茶室。 境内には「日本最古之茶園」がある。 鎌倉時代に宋からもらってきて初めてお茶栽培を始めたのがここらしい。 お寺って舶来ものの最先端だったんですね。 崩れそうな国宝石水院は鳥獣人物戯画がある(あった)とこです。今あるのは模写。 風俗画とか見るたびに思うけど、日本の「マンガ」ってものすごい伝統文化だよね。何百年も昔に今と同じ表現使ってるもの。絵チャやってて「いにしえのテク」なんて言ったりするけど冗談じゃなく文字通りいにしえのテクだと思う。 空間としては綺麗なんだけど、紅葉はあまり出来がよくなかった。 ↓はだいぶ強めに補正かけてます。 1か月もかかったけど以上で今年の紅葉巡り。目と心にぜいたくな旅でした。 そうこうしてるうちに大晦日ですか。今年もひとりごと日記にお付き合いいただいてありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 |
calender
つぶやき
love books-私の本棚の縮図
search
|